リウマチと勘違いしやすい へバーテン結節と、ブシャー結節!対処法まで解説!
整骨院のお仕事するようになってから、この症状についての相談をよく受けます。へバーテン結節とブシャー結節の病態よりも、リウマチの方が認知度があるせいかほとんどの方は勘違いされているみたいです。
ハッキリとした理由はまだ解明されていないものの、手指の第一と第二関節の変形の時に痛みが出て腫れたような感じになるのですが必ず終わりがあります。決定的なのは、患部はそこにしか発生しないということ。どうしても耐えれなくなったら、ガンガンに患部を冷やすとか、関節内注射を打ってもらうとかで対応しているのが現状です。
目次
へバーテン結節、ブシャー結節とは何?
へバーテン結節とは、加齢によって指先に起きる関節の変形の症状を指します。ここであえてブシャー結節も上げているのは、似たような場所にその症状が起きているので一緒に説明しようと思うからです。
指の第一関節の関節が腫れて骨の変形を起こした場合は、へバーテン結節。第二関節の変形は、ブシャー結節と呼びます。どちらも、40歳過ぎの女性によく起きる症状だと言われています。
夜な夜な関節が痛み、睡眠を阻害するほどとも言われています。
へバーテン結節、ブシャー結節になる理由
これら骨変形になる理由については、ハッキリとしたものはなく未だに的確な理由は解明されていない状態です。
ですが、40才ごろの閉経を機にこの症状が活発化していることから女性ホルモンのエストロゲンが関係してるのではといわれています。女性ホルモンの変性により、カルシウムなどの不足が生じそれを補うかのように骨の中から吸い上げて調整しようという作用が起きてるという見方が優力だそうです。
カルシウム不足になって破壊された関節は、追って修復をしまた破壊されてを繰り返すその時に、痛みを伴います。痛みがある間は、変形は続くと言われ痛みが止まれば変形も止まると言われていますが変形自体を治すことは未だにありません。
へバーテン結節、ブシャー結節の対処法と治療法
今のところ、ほとんどの場合代謝の活発な夜中に痛みが出やすいとのことで、痛みが出た際は氷のうなどで患部を冷やし痛みの物質が患部に届きにくいようにする方法がとられています。
医療の現場では、➀閉経後のカルシウムの減少を防ぐためカルシウム剤の投与、➁女性ホルモンの低下にて、代用できるホルモン剤の投与などを施行し症状の進行を抑える方法をとって対処しています。
今のところ、絶対的な治療法はまだないとされています。時々、強い変形で日常生活に支障をきたす場合は人工関節置換の手術をする場合もあります。
その他に、ステロイド注射を関節内に施すこともあるみたいですね。
へバーテン結節、ブシャー結節をリウマチと勘違い
リウマチとの違いとして明らかなのは、まずリウマチには直接閉経時期とは限らず発生します。
ココに書いた結節は同じように変形を起こしますが、その指にしか発生しません。リウマチは、この関節以外に脚の方の指にも起きます。首にまで病変が進行する場合もあるとか。そもそも膠原病の一つとされるリウマチは、リウマチノイド因子の保菌者のみにしかかからず、遺伝性も多くあるともいわれ、その見方は有力みたいです。
決定的に違うのは、これら結節は進行性でない症状で必ず痛みと共に変形も止まるということですね。
へバーテン結節、ブシャー結節の予後
最後には、変形したまま痛みだけがとれる見た目には腫れたような患部に見えて納まります。
どうしても見た目を気にする方には、形成術を痛みが止まってからする場合もあります。こういったケースはまれで、殆どはそのままにしている方が多いみたいですね。
あなたの全力の治したいを、バックアップし続けます。
即効性を重視 首・背中・肩 の 特化型整骨院
住所:大阪市住吉区長居1-9-5 1F
電話での予約・お問い合わせ:
06-7183-0111
※ お急ぎで来られる方は、電話先行予約をお勧めします。