軽視したらかなりヤバい、痛風からの合併症。痛風の対策法を紹介してみます。
自分では意図しない内に徐々に浸食されていく、この痛風という症状。その先にかなりたいへんな病気になるので、注意喚起を込めて解説してみることにしました。
目次
痛風ってどんな症状?
一般的には、足に突然激しい痛みが出る症状。ひじや手首にも、その症状は出るみたいです。
それは、プリン体を体内に取り込みすぎたことで起きます。もっとひどくなると、痛風腎にまで合併症を起こすこともあるみたいです。それで腎不全にまでいくと、厄介なことになったりします。
痛風になるのは男性で、30代~40代、運動不足の人に多い
血液中の尿酸値の高い人になる症状といわれてます。単純に、プリン体を多く含む食べ物をよく摂る方を男性とされていますが最近は女性にも増えつつあります。
健康的で偏らない食生活をしていると、尿や便や汗などの排泄機能にて外部に排出されます。この症状は、治らない症状でもないので意識的に健康でいれば大丈夫です。
痛風と腎臓の関係
体内では、腎臓と心臓に体の水分量をホルモンによって調整しています。腎臓では、毒素としての尿酸を排泄しているのでその機能が弱い人は尿酸が溜まりやすいと言えます。その場合は、生活習慣や食生活を必要以上に意識されて、適度な運動も同時に心掛けることをお勧めします。
なお、遺伝なので腎臓の症状は不可逆的です。なので排泄機能低下には意識され、悪いと思ったらすぐに医師の診察を受けて下さい。
痛風に悪い食材といえば、やっぱりビール。それと、インスタントラーメン。レバーに、魚介類、あまい果物が原因と、、、、
痛風になっている患者さんのほとんどは、肥満体形をしているそうです。そこに、これらの食材を摂りすぎて運動不足。まずは、そうならないようにしたいものですね。
でも、これに罹ったからといってもその運動と食事を意識されれば治る病気です。生活習慣の見直しが、キーになってきます。
痛風に罹っている関節に、尿酸結晶が刺激します
体内に取り入れたプリン体は、血管内で尿酸結晶の形に変え患部の毛細血管内を刺激します。
尿酸結晶とは、両方がつまようじの先のような形をしているそうです。その結晶が、毛細血管のように狭く細い場所では特に結晶が引っ掛かって血管を刺激しそれが痛みを起こします。
痛風に効果的!やっぱり野菜。特に、根菜類がいい
ダイコン、ジャガイモ、ニンジン、ゴボウ。他に、海藻類もいいとされてます。納豆などの豆類や、アーモンド、クルミなどもいい。
あくまで血管内の尿酸が多すぎて発症してるのであって、濃度が下がれば症状は落ち着いてきます。いわゆる、血管内を掃除してくれているとされる繊維の多い野菜がいいということです。
そして、リスクファクターになっているものの排除は不可欠です。最近、当院に来られていた患者さんは『実は、金属アレルギー』ということを知り現在、歯の全ての銀の詰め物を他の素材に変えたことでかなり改善されています。
それでも痛風になったら、絶対に揉んではダメ!
痛いからといって、とっさに揉んでしまうかもしれませんがより痛みは増します。まずは、
➀水分を摂って下さい。
②足に枕をして仰向けに寝て、足先への血流を行きにくくして下さい。
③氷のうを作って患部に当てる。
これらを行動は、痛みの物質を患部に集めにくくするために是非覚えていてください。
まとめ
とにもかくにも、偏食のない食事を心掛けるようにすることが大事です。そして、老廃物の排泄を促すように健康的なほどよい運動を心掛けていきたいものですね。
あなたの全力の治したいを、バックアップし続けます。
即効性を重視 首・背中・肩 の 特化型整骨院
住所:大阪市住吉区長居1-9-5 1F
電話での予約・お問い合わせ:
06-7183-0111
※ お急ぎで来られる方は、電話先行予約をお勧めします。